お楽しみはパジャマパーティーで

読書の備忘、アニメの感想などを書いています

さやわか『一〇年代文化論』 (星海社新書)

 

一〇年代文化論 (星海社新書)

一〇年代文化論 (星海社新書)

 

 

●キーワードは残念

題名の通り2010年代の文化論について、「残念」というキーワードがネガティブからポジティブな意味合いに変化しているという現象について分析しており、そういった感性を拾うことの重要性を説いています。

 

●なぜ今10年代文化論を書けるのか

まず2014年になぜ10年代文化論を総括するのかという疑問については、十年単位で区切る歴史観に対して、文化的な潮流というのはその区切りの三年前から準備されるうるというような、著者の文化史観があります。つまり、2010年代の文化を語る材料は2007年から出揃っているというわけです。

 

●「残念」の意味の変遷

「残念」という言葉の変遷については著者は次のように語っています。

まず、2006年から2009年までの時期、日本のインターネットには梅田望夫や岡崎将志のような人々が、あまり好ましいと感じない変化が起きていた。

それはニコニコ動画に代表とされるような、大人からしてみれば幼稚なナサブカルチャーが盛況を迎えてしまったことに象徴されており、彼らはそれを「残念」だと感じている。

しかし同じ時期、その「残念」な日本のインターネット上で、まさに「残念」という言葉の使われ方そのものが変化していった。人々は次第に「残念」という言葉を肯定的なニュアンスで使うようになったのだ。そしてGoogleの検索数に顕れているように「残念」という言葉の日常的な使用数じたいがゆっくりと増えていく。

 

梅田望夫たちから「残念」と呼ばれた人たちが担う、むしろ「残念」さを好む文化が、特に若年層を中心に日本では広がっている。というわけだ。

 

●しかし大事なのは社会の寛容性

具体的に初音ミク、『僕は友達が少ない』、Perfumeなどのコンテンツを分析しています。さらに秋葉原通り魔事件と黒子のバスケ脅迫事件を「残念」で分析し、前述したように、社会が「残念」に寛容であるべきだというメッセージを残しています。

 

あるいは、ひょっとしたら、いま日本の社会で起きている様々な課題について、「残念」の思想をもってすれば、より効果的に対処することだってできるかもしれない。つまり僕たちの社会が目をそむけたいと考えている問題について、それを日本にとって「残念」な部分だと思って受け入れるのだ。

それは決して、単に「残念」な部分を、ガマンして受け入れようということではない。我々の社会に「残念」な部分があることを見ないようにするのではなく、それを直視して、うまく運営していくべきなのではないか。

 

●感想

率直な感想としてそれほど面白く感じませんでした。「残念」に着目するというのは面白いのですが、分析が特に刺激的ではないし、情報量に優れているわけでもない。

前述した特定のコンテンツと「残念」について真面目に分析して、「文化論」を200ページの新書に纏めているのですが、もう少しボリューミーにして「残念」系コンテンツを論評しながら並べる「文化史」のような記述の方が説得力があったのではなかったかと思いました。あとライターを自認する人が情報整理役としてそのようなガイドブック的に使える本を執筆するということも、コンテンツが溢れている現代には意義のあることだと思います。

 

●ちなみに

星海社のサイトで著者のさやわか氏、東浩紀氏、海猫沢めろん氏とのトークショーの文字起こしが掲載されています。東氏がさやわか氏に突っ込んでいて、文化状況の総括としてはこっちの方が本書より分かりやすいです。

【さやわか×東浩紀×海猫沢めろん鼎談】「10年代の状況とコンテンツ」 - イベントレポート | ジセダイ