お楽しみはパジャマパーティーで

読書の備忘、アニメの感想などを書いています

『ディジタル作法』

 

ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室−

ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室−

 

 

コンピュータ関連の知識に疎いという自覚から、自分自身のアンテナを短くしていることを反省し、少しづつお勉強することにしました。

選んだテキストはこちらです。著者のカーニハン教授という人はその分野では有名な人のようですが、私はそんなことも知りません。なんでこの本を知ったかは忘れましたが、よさそうだったので読んでみました。

 

非専門家向けの、基礎的かつ本質的なコンピュータ・リテラシーの入門書といったかんじです。です・ます調で訳出されており、記述も平易で読みやすいです。具体的な事例やカーニハン教授自身の寸評なども加えられており、無味乾燥な教科書といった感じはありません。邦題は、カーニハン教授の『プログラミング作法』という著作にかけてあるようですが、現代は " D is for Digital: what a well-informed person should know about computers and communications" で、副題は「知識人がコンピュータとコミュニケーションについて知っておくべき事柄」となります。

 

大きく、ハードウェアソフトウェアコミュニケーションの3部立てです。ハードウェアは、CPUの計算速度は非常に速くなってはいるが、本質的にそこで行われている計算方法(ディジタル/二進法)に変化はないという話。ソフトウェアでは、私たちとハードウェアの間でどのようなことが行われているかを、アルゴリズムやプログラミングの具体的なさわりとともに解説。コミュニケーションでは、通信技術の基礎知識から始まり、インターネットの基本技術まで解説。そしてセキュリティやプライバシーの問題についても紙数を割いています。ここは特に、そういった諸問題へのカーニハン教授自身の慎重な姿勢がコメントを通じて表明されており、読み手を引きつけます。というよりむしろ、そういった問題に無防備でいないために知識を活用しましょう、というのが本書のコンセプトです。

本書は、『今この世界を生きているあなたのためのサイエンス 1』のアプローチをモデルにしているようですが、とりわけ第3部のコミュニケーションにおいて、早急なリテラシーの修得が必要なのだという著者のメッセージが伝わってきました。