お楽しみはパジャマパーティーで

読書の備忘、アニメの感想などを書いています

『声優論』―とりあえず企画で○

 

声優論 アニメを彩る女神たち:島本須美から雨宮天まで

声優論 アニメを彩る女神たち:島本須美から雨宮天まで

 

 

(おそらく)先行研究の存在しない「声優論」の試みです。
主に4人の論者による声優に関する批評文が20本収録されています。

 

序論 声の現象学から声優論へ/小森健太朗
声優史概説/夏葉薫
第1章 島本須美日高のり子──八〇年代を象徴する二人の女神、それぞれの三〇年/遊井かなめ
第2章 島津冴子石原夏織──声に呼ばれるキャラクター、声が喚起するストーリー/遊井かなめ
第3章 林原めぐみ──アブジェクシオン装置としての綾波レイ/町口哲生
第4章 宮村優子雨宮天──ジェリコの壁はいかにして崩れるか?/遊井かなめ
第5章 川上とも子──生と死のあわいから天使の声が現れる/小森健太朗
第6章 桑島法子──ポストエヴァ時代精神/夏葉薫
第7章 堀江由衣田村ゆかり──神話の中の二人/夏葉薫
第8章 水樹奈々高山みなみ──歴史に咲いた二輪の花(ツヴアイ・ウイング)/遊井かなめ
第9章 釘宮理恵──釘宮病、発症したら出口なし/町口哲生
第10章 名塚佳織井口裕香──祈ること、求めること/夏葉薫
第11章 沢城みゆき──その声は、何を指し示すのか?/遊井かなめ
第12章 平野綾──ハイパーボリックなキャラクターと戯れて/町口哲生
第13章 広橋涼中原麻衣──〈ソラッカボイス〉と〈オタオタボイス〉/小森健太朗
第14章 喜多村英梨──数奇な運命と二つの傑作/夏葉薫
第15章 花澤香菜──三次的な声の文化におけるミューズ/町口哲生
第16章 井上麻里奈──井上麻里奈と〈空気系〉作品群の相性/小森健太朗
第17章 悠木碧──役を作らずして作るの境地/小森健太朗
第18章 阿澄佳奈──聖と魔が交錯するところ/小森健太朗
第19章 スフィア──声優ユニットの謎/夏葉薫
第20章 艦これ声優論──声の宝物庫(シソーラス)としての『艦これ』/深水黎一郎
あとがき 宮村優子論から声優論へ/遊井かなめ

 

■限定的な「声優」なのが良い 

取り上げられているのはベテラン~中堅までの声優さんたちです。
「声優論」といえど、対象は深夜アニメで活躍する(した)女性声優さんたちばかりす。(※ちなみに名前からはわかりにくいが、執筆者の遊井かなめ氏も夏葉薫氏も男性のようです。)
まあこのあたりが我が意を得たりだったので、楽しみにして読みました。
最初は上記の声優さんたちが真面目な論考の俎上に上がっているという冒険感にニヤニヤして読んでいたのですが、批評としての面白さがあるかというと微妙なところでした。
多くの文章が、声優のフィルモグラフィーから(紙幅の都合が大きいのでしょうが)割と恣意的に代表作をピックアップして、その声優の特性を解説しているような内容で、「ああこの論者はこのように素描するんだ」というような興味にはなるのですが、分析対象の声優へのクリティカルな考察に乏しかったです。対象読者を広くとっているからかもしれません。なんというか、CDについているライナーノーツを読んでいるような気分になりました。

とはいえ、企画としてはよくぞやってくれたと思います。繰り返しになりますが「声優論」の名のもとに、限定的なコミュニティでしか通用しない女性声優で固めたコンセプトは有難い。

 


■どのように分析するのか

声優を語る際の批評言語というのに興味があったのですが、やはりこれは難しいようです。
まず昨今のタレント化した声優を批評する際には複数の切り口があります。

とはいえ、まずは「演技」の分析が基本的なものでしょう。
本書における声優の演技への分析手法は大きく、文芸批評伝来の印象批評的なものと、音としての声へのやや専門的な分析に分けられます。
前者はたとえば、広橋涼の演技に対し、(代表主演作のヒロイン名「そら」と「ラッカ」から)「ソラッカボイス」なる作業仮説を立てて、「成長を志向する前向きさが込めれた声」「残念さやコメディをも内包している」「<初々しさ>を有している」などの特徴を上げるような分析手法に見られます。
後者は、これは本書の中で特に専門的な分析になりますが、深水黎一郎氏(ゲスト執筆的な存在)が行っている以下のような分析です。

さて、特に声優に詳しいわけではない筆者だが、声楽ならば自分でも多少齧ったことがあり、オペラ歌手を主人公にしたミステリーも何冊か書いている。そこでちょっと専門的に分析してみると、名取のあの脱力系のキャラクター(「えっ?本当に実戦?」「当たってくださ~い」)を表すために井口裕香が行っているのは、通常の頭声区の発声法――息を硬口蓋の裏に当てて頭蓋骨に響かせる――を避け、声門閉鎖を弱めて声から芯を抜き、息をなるべく拡散させて、漠然とした音の広がりを表現するというやり方である(本人に確かめたわけではないが、まず間違いない)。そしてこれは、残響の長い教会等で、ア・カペラ曲を歌う宗教合唱の発声法に非常に近い。本人は無意識にやっていると思われるが、名取のあの情けない声は、実は確かなテクニックに裏打ちされているのである。

 

■アイディア集

備忘がてら幾つかの章から、コンセプト的に面白かった内容を拾ってみます。

 

・声優史概説/夏葉薫
第一次~第三次声優ブームまでの流れをコンパクトにまとめています。

 

・第6章 桑島法子──ポストエヴァ時代精神/夏葉薫
2000年代初頭の桑島法子の活躍の背景に「ロボットアニメ・SFアニメのトップランナーであるべきサンライズが、《新世紀エヴァンゲリオン》をガイナックスに作られてしまったショック」があったと喝破。
桑島法子は《エヴァ》以降の時代を象徴する声優であり、その象徴性こそはサンライズBONESが必要としたものであった。
そして2003年以降の失速を、桑島に求められてきた、遅れてきた90年代の幕引きであり、新たな時代の始まりに繋がると結びます。

 

・第7章 堀江由衣田村ゆかり──神話の中の二人/夏葉薫
主題は二人の共演作の分析なのですが、この章の面白さは、どストレートに二人の声優をカップリングして論じていることに尽きます。
批評的野心よりも声優愛やファン心理を感じます。笑
養成所時代に同期だった二人の声優について、冒頭でキャリア組の堀江と、たたき上げの田村、のようなサクセスストーリーが素描されてます。

 

・第11章 沢城みゆき──その声は、何を指し示すのか?/遊井かなめ
沢城みゆきの活躍のフィルードの広さを、彼女のテレビアニメの出演作が20本を超えた2006年の時代性と結び付けて論じています。
つまり、youtubeやニコ動などのwebメディアの登場、DeNAモバゲータウン開設、深夜アニメの隆盛、射幸性を抑えたパチスロ五号機への完全移行(アニメとのタイアップ機の急増)、など、声優の声を耳にする<場>が日常的に増え始めた時代の声優業界の申し子としての沢城みゆき、というコンセプトを描き出しています。その声の「万能性」が、各々の消費者にとっての「ここ」を導くことができるのである、と。最後のダメ押しに2006年以降を象徴する存在としてAKB48を挙げ、《AKB0048》で沢城みゆきが、他ならぬ前田敦子を演じていることに触れています。

 

・第16章 井上麻里奈──井上麻里奈と〈空気系〉作品群の相性/小森健太朗
「この絵のうまさから、井上麻里奈の声優としての演技力や特性に結びつく論が立てられるだろうかと少し考えたが、画力と声優としての演技力が比例するという証拠はないので、この線を掘り下げるのは控えることにしておく」(小森健太朗

是非この主題ででっち上げて欲しかった。

 

・第17章 悠木碧──役を作らずして作るの境地/小森健太朗
「まどかの演技は、他の役者の演技を寄せ付けない超絶的な境地へと達していることを指摘しておきたい」(小森健太朗

絶賛ですね。 

 

・第18章 阿澄佳奈──聖と魔が交錯するところ/小森健太朗
「この手の、<うざかわいい>キャラクターを演じて当代の第一人者であるのが、本稿の主題の阿澄佳奈である」(小森健太朗

悠木碧は<聖>で、阿澄佳奈は<魔>の属性があるというコンセプトがあるようです。

 

・第19章 スフィア──声優ユニットの謎/夏葉薫
この章はエッセイのような内容ですが、ユーモア調で笑わせます。
声優ユニットは、果てしない謎だ」という一節から始まり、著者はすべて声優ユニットに関わる事象を「謎」であると頭を抱えます。
この堀江由衣周辺ユニットの諸事情というのも大きな謎だ。スフィアに入りたがり、黒薔薇保存会のような手作り感あふれるユニット活動も楽しむ彼女のユニット好きはどこから来たのか、そしてどこへ行くのか。」
声優ユニットとしては成功例といえるスフィアを取り上げるのですが、その声優としての実力を褒め上げたと思いきや、『夏色キセキ』のミスマッチを指摘し、以下の一節で文章を締めるのでした。
「《夏色キセキ》とスフィアは、共演者としての相性が声優ユニットとしての成功を決めるわけでもないというさらなる新たな謎を声優ユニットなるものに投げかけてくれたといえる。」

 

■その他

個人的に「第9章 釘宮理恵」あたりからフォローできると思ったのですが、声優さんたちの代表作とされるものが私の感覚とずれていることが明らかになりました。というのも、現在中堅~それ以上として活躍する声優さんたちの出世作ってゼロ年代の後半のものが多くて、当時のアニメってあまり見ていないのでした。
たとえば私のアニメ史の中では中原麻衣さんや広橋涼さんって『クラナド』から始まるのですが、本書ではご両人の代表作を『灰羽連盟』『カレイドスター』、『光と水のダフネ』『舞-HiME』と述べていて、へえ~と。

 

余談ですが、個人的に気になっているのは爬虫類系の可愛さのあるアイドル声優が多いということでしょうか。今『シドニアの騎士』やってますが、ああいう少し離れ目で丸顔の造形の声優さんって結構いる気がします。

 

 

春にして『長門有希ちゃんの消失』の多幸感と二次創作の切なさを想う

 

長門有希ちゃんの消失』の多幸感

f:id:kifumi-k:20150411205126j:plain

長門有希ちゃんの消失』を見ていて、あの二次創作の世界観にコミットメントできるのって声優陣のおかげだよなあとしみじみと思いました。
つまり一次創作と二次創作を繋ぐものとして、まず著作者の創造したキャラクターは必須条件でしょうが、ことアニメに関しては声優が正統性を担保しているというか、着ぐるみ(キャラクターデザイン)が変わっても、中の人が同じなら白けることなく楽しめるなあと。
そして物語の多幸感が、同じ声優が再結集したという事実に支えられているような気がしました。

 

本来二次創作というものは、「あのキャラとあのキャラがああいう関係だったら」といような願望充足の場として多幸感があるものでしょう。
しかし、『長門有希ちゃんの消失』を「幸せそうでよかったな」とぼんやり見ていながら、「むしろ俺は二次創作的な世界観を『切なさ』として消費してきたのではなかったか」ということにはたと思い至りました。

 

アニメに埋め込まれる二次創作

アニメにおいて、二次創作的想像力が作品内部に埋め込まれていることがあります。
たとえば、『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』で、杏子が加わる学園生活がそうでした。
まあそもそも『涼宮ハルヒの消失』の長門有希がそうでしたね。
最近で思い出すのは、〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの『花物語』のエンディング。

f:id:kifumi-k:20150411172332j:plain

 

 

これら作品内部に埋め込まれる二次創作的想像力には、創作者のオルタナティブな想像力の発表の場と視聴者の願望充足がマッチングする反面、視聴者は「実際の物語展開ではありえなかった」というメタメッセージも受信しているので、一概に多幸感があるとは言い切れず、「if」を見る一抹の切なさがあります。


さらに現代のサブカルの受容層には東浩紀さんの言う「ゲーム的リアリズム」のような感性が育まれており、それが拍車をかけます。つまり、マルチエンディング型のルート分岐的な物語構造にコミットできるという感性です。ですから「歴史にifはない」「ifはあくまでもif」というなドライな感覚にはなれいということです。つまり「ありえない未来」ではなく「選ばれなかった未来」を見ているような感覚が強い。

 

ブコメが描く「切なさ」

「切なさ」ということであればラブコメと相性が良くて、たとえば演出として巧みだと思ったのは『中二病でも恋がしたい!戀』の第9話で七宮の「if」がインサートされるシークェンスです。

f:id:kifumi-k:20150411204602j:plain

 f:id:kifumi-k:20150411205054j:plain

f:id:kifumi-k:20150411205112j:plain


逆にそのような想像力を逆手に取って切なさを描くのに巧みだと感じたのは『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』。
こちらは逆に、キャラクター小説の世界観の中で「後戻りできない物語」を積み上げていくことで、切なさを描いています。
語り手の比企谷八幡は頭の良い人間ですが、不器用な人間としても描かれています。奉仕部への依頼という形で物語の要所に訪れる彼の選択に対し、常に「別ルートもあったのかもしれない」というような余韻が残ります。しかし物語はズンズン進んでいきます。ですから前述の「別ルートもあったのかもしれない」は「いや、物語は後戻りできない」として反語的性格を強め、ブコメが幸せな結末を捨てていく様を見せつけ、読者を煩悶させます。

 

冴えない亀井幹太

 

●作家論ではないのですが

特に亀井幹太論というわけではありません。

この監督の『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎるが楽しかったので、監督名を意識してフォローしていたものの、次作龍ヶ嬢七々々の埋蔵金及び最新作冴えない彼女の育てかたもピンと来なくて、冴えないなあ、という感想です。

 

ちなみにテレビアニメ監督デビュー作としてはうさぎドロップがありますが、こちらは未見です。けっこうよいらしいです。

 

亀井監督といえば、最新作の冴えない彼女の育てかたに顕著であったと思いますが、映像のエフェクトに拘りがあるようです。亀井監督は新房監督の下でキャリアを積んだということも関係しているのかもしれませんが、あそこまでの様式美や前衛性はありません。

ところが私が亀井幹太に求めていたのは、そのような映像のオシャレさではなかった、というのが要するに言いたい。

f:id:kifumi-k:20150405231052j:plain

描線をカラフルにする手法は今回顕著に見られた

 

●『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる冴えない彼女の育てかた

これは、物語構造の似ている『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる冴えない彼女の育てかたを比較すると分かりやすいです。

どちらも男性主人公を中心としたハーレムもので、女性陣はそれぞれ以下のような属性をもっています。

たとえば 『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』であれば、「現在進行形の幼馴染」「一番古い幼馴染(しかし引っ越しでブランクがある)」「前世(中二設定)の幼馴染」「現彼女」の4人がメインヒロインです。

冴えない彼女の育てかた』であれば、「同級生」「幼馴染」「一番古い幼馴染(いとこ)」「先輩」 の4人がメインヒロインです。

 

●『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる

俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』はまずその異様に淡いエフェクトに驚かされますが、秀逸なのはそのような映像面よりもドタバタコメディぶりです。キャラの立ったメインヒロインたちの、テンションの高い覇権争いが繰り広げられます。特に素晴らしいのは、赤崎千夏さんと茅野愛衣さんです。

 

赤崎さんは幼児的なところがありながらも芯のある幼馴染を演じています。「えーくん!」のイントネーションは、『中二病でも恋がしたい!』のモリサマーの「モリサマいうな!」ばりに耳に残ります。


茅野愛衣さんは、外面的には優等生だが非常なテンションでデレる幼馴染(引っ越して高校で再会)を好演しています。一般的には「癒し」系の声に定評がある人です。また、最近の『アルドノア・ゼロ』や『冴えない彼女の育てかた』では逆にドスの効いた低音を聞くことができますが、個人的にはテンションの高い茅野さんの演技をもっと見たいところです。*1


本作は、茅野さん演じる冬海愛衣の「愛ちゃん大勝利!」のセリフに顕著なように、男性に対する闘争は常に女性が勝利する立場にあるという意味では、スクリューボールコメディの破壊力があり、また女性同士の覇権争いではドタバタコメディの躍動があって、亀井監督の演出面での手腕に満足したのでした

 

●『冴えない彼女の育てかた』 

一方の『冴えない彼女の育てかた』は、主人公とそれぞれの登場人物の2者間の関係にスポットライトが当てられたドラマ要素が強く、『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』のような広がりがありません。冒険活劇であった『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金』から、最新作はラブコメの『冴えない彼女の育てかた』で登板するということで楽しみにしていたのですが、期待が外れたかたちになりました。

 

そのほかには、『俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる』以外の作品がノイタミナ枠作品であるということで、視聴層の違いも関係しているのかもしれません。
ということで、映像のエフェクト面に凝る印象が強い亀井監督ですが、次作は演出面で遊べそうな作品を期待します

 

*1:ウィッチクラフト・ワークス』OADの「多華宮君と妹の悪巧み」での、畳みかけるようなブラコン口上も聴き応えがありました